2017-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今回はC#でのStringからIntやFloat型に変換するParse処理について。 システム内部の話であれば、基本的にデータ型は一致しているわけでそもそもParse処理を必要しない、もしくは(データの中身が)自明のため変換時のエラーは発生しないことが多いので安心し…
需要があるかどうかは分からないですけど、自分のメモ程度に少しまとめてみます。ただ内容的には至極単純ではあります。 シーンを跨いで使いたいGameObject(例えば、Managerクラスだったり、BGMだったり)があるときはDontDestroyOnLoad() を使って管理して…
Unityでスクリプトを書いていく際に変数は当然使うわけですけど、項目が増えてくると煩雑になってきてパッと見では区分けしづらくなると思います。そういうときに、StructやClassでまとめて変数を管理すると、結構スッキリと整理できたりしますよね。 それで…
Unityではシーンの構成として階層化していくことは至極当然のことですし、状況に応じて様々なオブジェクト(要素)のON/OFFを切り替えることもよく出てくるかと思います。 その際に、コンポーネントを何かのクラスにアタッチしていたり、後々使うから~とい…
Unity Editor の操作方法の小ネタ回です。テーマは「シーンビューのズーム」に関してです。 シーンビューのズームに関してはおそらくですが、以下のどちらかの方法で行っているかと思います。 マウスのホイールをコロコロしてズームトラックパッド上で二本指…